薬屋のひとりごと|なろうと書籍版(小説・漫画)の違いは?徹底解説

薬屋のひとりごと|なろうと書籍版(小説・漫画)の違いは?徹底解説 薬屋のひとりごと
この記事は約49分で読めます。

薬屋のひとりごとの原作は小説ですが、小説にも「小説家になろう版」と「ヒーロー文庫書籍版」の二種類があります。

無料版と有料版です。なろう版はweb版とも言われますね。

しかし結論から言いますとこの二つは内容がかなり違い、書籍化にあたり大幅グレードアップするのです。

ちなみに漫画版二種類は書籍版のコミカライズですよ

この記事では、なろう版と書籍版(小説・漫画二種類)は各巻どう展開が違うのか?

1巻ずつ読み比べて解説していきます!

【全体的に】なろうと書籍版の違いは?

なろう版(web版)と書籍版はザックリ何が違うのか?
表にまとめてみました。

なろう版書籍版
状態プロット完成形
更新最初に公開現在は1巻分なろう版が公開後に、
書籍化用にリライトされている
展開ノーマルエンドグッドエンド
(幸せで劇的な展開に)
展開詳細壬氏の出番が増える
キャラが有能になる
大幅改編
話が増える
(イベント遭遇率がアップ)
話の順番が変わる
挿絵が入る
恋愛展開が増える

「この話が無いと後々話が合わなくなるでしょ」と思うものも、なろう版には案外ありません

ここから一巻ずつ解説してきます。

1巻:ほぼ同じ

最初の巻は物語の土台というだけあり、なろう版も書籍版も内容はほぼ同じです。

強いて言えばなろう版には以下がありません。

  • 「麦わら」の話
    (花街に里帰りした猫猫が、心中未遂を起こした男&妓女を看てくれと禿かむろに呼ばれる話)
  • 「酒」の話
    (浩然(コウネン)が死んで、その死因を猫猫が発覚させる話)

後者は2巻の展開に影響あり

2巻:なろう版では羅漢の身請け無し

なろう版では、妓女・鳳仙は既に亡くなっており……

羅漢の感動の身請けシーンもありません。(これは6巻にも影響します)

他にも

  • 翠苓について書籍のほうが詳しく描かれている。なろう版には「蘇りの薬」を匂わされた話も存在しない。➡4巻に影響
  • 鉛の話がなろう版に存在しない。➡1巻の浩然から影響
  • 壬氏が変装する話も、なろう版では猫猫は変装させただけ。一緒には出かけない。

などの違いがあります。

3巻:選択の廟・月精・皇太后の話が存在しない

3巻のなろう版には

  • 砂欧の特使が登場する月精話
  • 帝登場の「選択の廟」
  • 皇太后と先帝の話

が存在しません。

他にも4巻の展開がかなり違うので、そこへの伏線がなろう版では描かれない…などもあります。

全体的に加筆修正多め

4巻:全然展開が違う

4巻は、作者が「ここで終わらせるつもりだった」と言っているだけあり、なろう版と書籍版で全然内容が違います。

一応登場人物やその思考は同じなのですが、展開が一部被りつつも、もはや別物。

書籍版のほうがドラマチック!!

なろう版だけ読んで満足するのは、絶対に止めた方がいい巻です。

5巻:プロポーズ・阿多序話終話が無い。キスも違う

5巻も展開がかなり違います。

まず書籍版だけで描かれる、阿多(アードゥオ)視点の序話と終話。

帝との馴れ初めや、帝との約束(まだ未履行)が描かれており、非常に重要でした。

他にも

  • 書籍版では帝視点の話が挟まれる
  • 登場人物の大まかな感情は同じだが、舞台が大幅に変わる
  • なろう版ではキスシーンがあっさりになる(両方あるにはあるが、状況が違う)
  • なろう版ではプロポーズとは取られない展開となっている
  • なろう版では陸孫とのダンスも無し
  • なろう版では白娘々の奇術を見に行く話もない

などの違いがあります。

6巻:全体のつながりを意識

6巻もかなり違います。

  • トリックが同じ事件でも、起こした人物が全く違う…というものがある
  • 書籍版のほうが「全体のつながり」を意識して書き直されている
  • 羅漢と鳳仙がなろう版で会っていない分、今回の話に影響アリ
  • 話の順序がかなり変わっている印象
  • 里樹(リーシュ)と馬閃の話も成り行きがかなり変わっている

二つの展開が楽しめてお得です…
やはりドラマチックなのは書籍版ですが、なろう版も結構好きです

7巻:痴話喧嘩が追加

7巻は新展開が多めの為、1巻と同じでなろう版・書籍版の差が少なくなっている巻です。

しかし8巻で書籍となろう版に大きな差があり…
(書籍版のみ、壬氏が後悔しない為の選択を取る)

それに備えた伏線が、書籍版のみで描かれています。

壬氏と猫猫の痴話喧嘩も追加されました!

8巻:焼印(やきごて)の有り無し

8巻の書籍版では、玉葉(ぎょくよう)視点の序話・終話が追加されます。

5巻の阿多と同じ感じですね
結構イメージ変わるかも…?

他には

  • 姚・燕燕(同僚)との街歩きの話が書籍版で追加される
  • 書籍版では「矢を射られた」で終わっている話が、なろう版ではエピソードとして描かれている
    薬屋のひとりごと – 二十、矢毒

などという違いもありますが…

絶対に見逃してはならないのは

書籍版のみで壬氏が自分に焼印(やきごて)を押す事件が発生していること。

これは壬氏が幸せに近づくための決断であり、後々にも強く影響を及ぼしていきます。

9巻:焼印事件の余波

9巻も8巻に引き続き、書籍版のみに「焼印事件」の続きが描かれます。
その後の継続治療についても言及されています。

この巻は新しい章が始まる巻なので比較的違いは少なめですが、他にも

「西都行の道中で、猫猫がやぶ医者たちとトラブルに巻き込まれる」という話が書籍で書き下ろされています。

10巻:馬閃青春期追加

9巻でも書籍版で玉葉視点の序話・終話が書き下ろされています。
西都編の今後の展開への伏線…と言ったところでしょうか?

他、馬閃青春期(前後編)が書籍版で追加。恋愛話です。

さらに、軽くですが壬氏と猫猫のいちゃつきシーンが追加されています。

11巻:陸孫の序話終話は必見

書籍版で、陸孫視点の序話・終話が追加されています。

これは必見です!

11巻は話の順序入れ替えや加筆も多い巻。

書籍版では以下が追記されています。

  • 猫猫&天祐(ティンユウ)による、外科手術話。
    (他にも天祐の話が少し書籍版で掘り下げられている)
  • 壬氏の裏での活躍。
  • 猫猫に手紙を出した羅半の近況に関しても、具体的に情報をどう知ったのかが描かれた。
  • 玉葉の兄弟たちの「兄弟会議」。

12巻:濃くなる&微糖追加

12巻は大部分の流れが同じですが、書籍版で少々内容が濃くなります。

  • 虎ママの話追加(サブキャラの深堀り)
  • なろう版では事件に巻き込まれない玉隼が、事件に巻き込まれる

ちょっとドラマチックさがプラスされている感じです

壬氏&猫猫のキスシーンの追加も!糖度が若干書籍版で増しています。

13巻:花街の書き下ろし話も

13巻は日常編の中に、ところどころ書籍版で書き下ろし話が挟まれています。

  • 馬の一族の話が追記されている。馬閃の恋愛話も。
  • 羅半兄の西都記録も描かれる。
  • 女華の話が書きおろし。

他、細かな追記や余韻の残る終わり方にまとめられています。

14巻:壬氏猫猫登場の書き下ろし話も

14巻では書籍化に伴い、以下が書き下ろしとなりました。

  • 緑青館の現状
  • 猫猫・壬氏たちが天祐の実家に行く話
  • 里樹(リーシュ)の異母兄・卯純について

さらに物語の順序が変わるなどの違いもあります。

なろう版では伝聞のものが、書籍版では猫猫が当事者になったり、読者により情報が開示されたりしています。

15巻:医療ドラマ書き下ろし

15巻かなり違いがある巻です。

なろう版では怒らなかった医療ドラマが書籍版で展開されており、これは8巻時の壬氏の焼き印が影響しているのでは…?と思われます。

名言はされていませんが、影響あったんじゃないかな?と

他にも選抜試験や終話(壬氏と猫猫の幸せ増大)の書き下ろしは必見です。

なろう版を読んでいるけど原作小説も気になってきた…

そんな方はDMMブックスという電子書籍サイトがおすすめです。

  • 初回利用に限り70%OFFクーポンが貰え
  • 90%以上の作品が25%ポイント還元!

DMMブックス

何冊でも購入できるのが魅力!
是非利用してみてくださいね。

DMMブックス公式サイトへ行く

まとめ

以上、「薬屋のひとりごと」書籍版となろう版(web版)の違いについてでした。

2巻・4巻・8巻・11巻・14巻・15巻は絶対買って読んで欲しいです!

他にも薬屋のひとりごと記事を多数投稿していますので、是非読んでみてください▼

薬屋のひとりごと 記事一覧へ

\シェアしてくれるとめっちゃ喜びます/
この記事を書いた人
ザクロ

読書大好き、考察大好きのザクロと申します!
「どこよりも分かりやすい解説」を目指し、手描きのイラストや図を交え、「どういうこと?」とつっこみながら記事を作成しています。
シリーズものは新刊発売後、随時新情報に更新していきます。Xにて通知しますので是非フォローしてお待ちください!
記事のシェア・相互リンク歓迎です。

Xにて記事をアップ・追記した時にお知らせしています。気になる記事がございましたら、是非下記のボタンからフォローしてください(*ᴗˬᴗ)⁾⁾
薬屋のひとりごと
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました