2025年にアニメ2期放送の『薬屋のひとりごと』。
原作はヒーロー文庫(主婦の友社)から出版されている小説ですが、そこから小学館・スクエニの二社でコミカライズされています。

間違えて続きの巻を別の方で買ってしまったという人もいる模様……
読み始めたい場合、どちらを購入すればいいのか……
この記事では
- なぜ2種類出版されているのか、その経緯は?
- 漫画二種類の違いは?簡単に解説
- 売れている方・アニメに近い方・作者が脱税で捕まった方はどっち?
についてまとめていきます。
漫画版はなぜ2つあるのか?
小学館版 | スクエニ版 |
---|---|
![]() | ![]() |
二社から発売されている『薬屋のひとりごと』コミカライズ。
内容としては、二つとも原作小説1巻からを比較的忠実に漫画化しています。
しかもコミカライズが始まった時期はほぼ同じ。

番外編を別の漫画家が…とかならわかるけど
原作小説の参考内容は同じです

大筋は一緒のコミカライズが何故2種類あるのでしょうか?
結論から言いますと、判明していません。
原作者の回答
原作者・日向夏先生は、出演されたラジオでこの件について問われ、こう答えています。
原作者「不思議ですよね」
ラジオ:世界はまんがで出来ている!より

言えないのか本当に分からないのか…
主婦の友社さんに問い合わせてみた
原作小説・ヒーロー文庫の『主婦の友社』さんは、この件について言及したことはありません。
個人的に気になったのでメールで問い合わせてみましたが……

ぼかされた感じで返信されました
取り合いだったのか…?
ですのであくまで推測になりますが、2種類コミカライズされた原因は以下のようなものが考えられます。

うーん…3個目が一番納得できるけどな~
売れてるのはどっち?売上の違い
何はともあれ二種類あるなら売れてる方を読みたい!と思われる方も多いはず。
ですが薬屋のひとりごとはアニメ化した2023年10月あたりから『累計売上』……つまり
小説+漫画2種類合算で部数が発表されており、はっきりとしたことは分からないのが現状です。
しかしながら予想はできます。おそらく売り上げが大きいのはスクエニ版です。
売れているのはスクエニ版。しかし…
![]() | 2017年5月~ ビッグガンガンにて連載中のスクエニ版。 漫画家:ねこクラゲ先生 構成:七緒一綺 14巻まで発売中 |
スクエニ版の方が売れていると考えられる理由は以下のツイート。
2024年9月時点で、1770万部/累計3800万部(全体の46.58%!)がスクエニ版の売り上げです。
薬屋のひとりごと累計3800万部、スクエニ版1770万部突破のお祝いに編集部からお花をいただきました💐鬼灯のような鮮やかなオレンジ🧡特装版もある最新14巻は本日発売です! pic.twitter.com/YV0CtflIOr
— 七緒一綺 (@7O_1KI) September 25, 2024

小説版も込みで46.58%は驚異の数字!
しかしながら2024年、こちらの作者は(2019年から2021年にかけての所得を申告せず、約4700万円を脱税した)として捕まっており、脱税版と呼ばれるように……
連載は続いていますし、漫画の進行に影響はないようですが、気になる方は次の小学館版(納税版)をおすすめします。
小学館版を褒める原作者
![]() | 2017年8月~ サンデーGXにて連載中の小学館版。 漫画家:倉田三ノ路先生 副題『猫猫の後宮謎解き手帳』 18巻まで発売中 |
原作小説ファンからの評価が高いのは小学館版。
こちらは原作者のお褒めのツイートもあり、原作小説との相性が良いと思われます。
小学館版薬屋のひとりごとは、倉田三ノ路先生。情報処理能力半端ない。小説にある文面を漫画のセリフに見事翻訳してくれて、ネームが読みやすい。さらに場面の取捨選択も上手くてストーリー展開が早いのでストレスフリーで話が進みます。漫画がうまい。
— 日向夏🐗 (@NaMelanza) August 29, 2023

どちらも高クオリティで売れています!
作風が好ましい方を選ぶことをお勧めします!
アニメに近いのはどっち?
アニメのイラストに近いのはスクエニ版です。
小説版でもサンデー版でもなくスクエニ版を元にアニメ化されています。
(但し明言はされていない模様)
可愛くコメディチックな画風が特徴で、やはり売れているからでしょうか?
アニメ映え、という点では確かにサンデー版より華やかでピッタリだと思います。
アニメに合わせて買うか、それともちょっと落ち着いた画風のサンデー版にするか……
サンデー版のほうが内容は分かりやすいので、アニメで分からなかったからサンデー版を買う……
というのもオススメ。
是非検討してみてください。
【比較表】二種類の違いを解説!
最後にサクッと比較表です。是非ご自分にあったほうをお選びください。
項目 | 小学館版 | スクエニ版 |
---|---|---|
1巻の画像 | ![]() | ![]() |
既刊 | 14巻まで発売中 | 19巻まで発売中 |
物語が進むスピード | 速い | 遅い |
特徴 | 漫画家の倉田先生が、少し難しい原作を読解して言い回しの変更や補足をしており、話が理解しやすい。 誰が誰に何を言いたいのかよく分かる。 絵はあっさりで、キラキラ苦手な方向け。 | キャラクターの表情の大きさや色気が特徴。とにかく絵で魅せてくる。アニメ版は主にこちらを参照していると思われる。 原作の言い回しをそのまま使うことが多め。 |
マイナス点 | アニメはスクエニ版が近い為、キャラクターによってはデザインが違う(少数ですが、女華など) | 推理パートや意味深な言い回しなどは、結構理解するのが難しい。 また、原作を読んだ人が読むと小学館版より違和感がある |
他 | 納税版 | 作画のねこクラゲ先生が脱税で捕まり、「脱税版」と言われることも。 |
こんな人にお勧め | 既に原作小説を読んでいる人 話の内容を重視する人 | アニメから入った人 スクエニ版の絵が好きな人 |

原作読んでるので小学館版が好きです!

漫画版は原作小説の半分以下!?
ここまで漫画二種類ともオススメだと言ってきました。
しかしながら、一つだけ難点が。それは『原作小説の半分もまだ漫画化されていない』という点です。
薬屋のひとりごとの原作小説は2025年現在15巻まで発売されていますが、漫画化されているのはたった4巻までです。
【薬屋のひとりごと】漫画版は原作小説のどこまで進んでいる?一覧表で紹介

漫画は小説より描くのに時間がかかるからね。
その分読むハードルが低くなるんだけど……
進みが早い方の小学館版最新刊である18巻は、原作小説4巻の内容。
小説1巻→漫画4巻になると考えても、小説15巻を漫画にするには60巻が必要です。
1巻発売平均は計算してみると4.78カ月でしたので、あくまで概算ですが、
60巻が発売されるのは2038年……となります。

ゆっくり漫画を追い続けるか、ちょっと難しいけど小説読んでみるか考えどころですね
そんな方はDMMブックスという電子書籍サイトがおすすめです。
- 初回利用に限り70%OFFクーポンが貰え
- 90%以上の作品が25%ポイント還元!

何冊でも購入できるのが魅力!
是非利用してみてくださいね。
まとめ
薬屋のひとりごとの漫画二種類。人気なのは?脱税版は?比較解説!についてまとめると
漫画二種類どちらも完成度は高いので、どちらを選んでも後悔することは無いと思います。

両方読む…というのは、混乱するからやめた方がいいと思いますが
是非この記事を比較にお役立てください!
コメント
原作小説が神!
っていうのはマジ納得です!
三種揃えなろうも読んでいる私ですがすごい!
友達と作ったヲタ連合の考察を優に超えてます!
すごすぎる!
大好きです!おうえんしてます!
四種類制覇は凄いです!
ありがとうございます!これからも頑張ります!